LRQA の子会社である EcoEngineers の気候戦略ディレクターであり、ISO 14060 国際作業部会のメンバーであるダン・クレケルバーグに、世界初のネットゼロに関する国際規格の策定について、直接その見解を聞きました。
世界中の政府や企業がネットゼロ排出の達成を誓約しているにもかかわらず、この目標に向けた信頼できる進捗状況を測定、報告、検証する方法について、国際的に合意された基準はまだ存在しません。
150カ国以上、世界の大企業の3分の1以上がネットゼロ目標を掲げています。しかし、Net Zero Trackerによると、これらの企業目標のうち、明確な中間目標、透明性の高いデータ、第三者検証などの最低限の堅固性基準を満たしているものは、現在わずか4%に過ぎません。
この明確さの欠如は、信頼を損なうだけでなく、グリーンウォッシングのリスクを招き、組織が規制や利害関係者の期待に確信を持って対応することを困難にします。
国際的な一貫性のない包括的な取り組み
現在、ネットゼロの取り組みは断片化しています。企業は、自主的な枠組み、業界別の取り組み、または社内の解釈など、さまざまな選択肢から選択しています。一部は「科学に基づく目標イニシアチブ(SBTi)」に従い、その他は国際エネルギー機関(IEA)のネットゼロシナリオを採用し、多くの企業は独自の定義を作成しています。
この一貫性の欠如は、重大な問題を引き起こしています。
- 国境を越えて事業を展開する企業は、多様な基準や開示義務に直面しています
- サプライチェーンのパートナーは、ネットゼロの定義や測定方法を独自に定めている場合があります
- 投資家や規制当局は、進捗状況の比較や検証に苦労しています
ダンは次のように説明しています。「これまで、ネットゼロの定義にはさまざまな方法がありました。ガイドライン文書を参考にする組織もあれば、独自の定義を作成する組織もあります。その範囲はかなり広いです。この不統一性は、混乱を招くだけでなく、有意義な進展を遅らせるリスクもあります」。
ISO 14060:明確化をもたらす規格
この問題を解決するため、国際標準化機構(ISO)は「ISO 14060: ネットゼロ準拠組織」の策定を進めています。これは、組織がネットゼロを達成する意味について、国際的に認められた定義を確立するための新たな規格です。
ISO 14060 は、これまでのガイダンス(ISO の IWA 42、2022 年発行)を基に、単なる推奨事項ではなく、評価可能なフレームワークを提供します。その開発は、各国の標準化機関、環境 NGO、およびダン・クレケルバーグのような技術専門家からなる国際作業部会によって主導されています。
「目標は、組織レベルでのネットゼロに焦点を当てた、国際的に合意された規格を提供することです」とダンは述べています。「この規格は、国際的な利害関係者の合意によって構築され、環境マネジメントのベストプラクティスに基づいています。」
この規格の策定作業は2024年に開始されました。現在は作業草案段階にあり、2025年末頃に委員会草案が審査される見込みです。合意が形成されれば、ISO 14060は2026年に発行される可能性があります。
ISO 14060に期待すること
ISO 14060 はまだ開発中ですが、その適用範囲はすでに明確になっています。この規格は、以下のことを規定します。
- 組織レベルで信頼できるネットゼロ戦略を定義します
- 目標の設定、測定、達成の方法確立します
- パリ協定の目標との整合性を確保します
- ISO 14064(温室効果ガス検証)やISO 14068-1(カーボンニュートラル)などの既存のISO規格を基盤とします
- 製品や事象レベルの主張ではなく、組織レベルの取り組みに焦点を当てます
- 国際的に適用可能で、あらゆる分野に適用可能な内容とします
この規格は、これまでの ISO のガイダンスも参照し、広く採用されている気候変動フレームワークの原則も取り入れます。ダンは、一貫性が優先事項であると指摘しています。「これは、組織、規制当局、パートナーに、ネットゼロが実際に何を意味するのかについて共通の言語を提供することなのです」。
なぜ今それが重要なのか
そのタイミングは極めて重要です。EU の「企業サステナビリティ報告指令」(CSRD)やカリフォルニア州の気候企業データ説明責任法と気候関連金融リスク法(SB 253 and SB 261)などの規制により、気候関連の情報開示および保証の要件が厳格化されています。
同時に、利害関係者の期待も高まっています。国連環境計画(UNEP)の調査によると、世界中で 1,400 件以上の気候関連訴訟が提起されています。その大半は、誤解を招く主張や信頼性の高いデータの欠如に関するものです。
「ISO 14060 は、市場がより厳格な基準を求める中、まさに適切なタイミングで登場しました」とダンは説明します。「規制当局への報告でも、サプライヤーとの取引でも、共通の基準があることで信頼と効率が向上します。ネットゼロのための共通言語が生まれるのです」。
今できること
組織は、ISO 14060 の最終公開を待つ必要はありません。今すぐ取るべき措置は以下の通りです。
- 排出データ品質とガバナンスの強化
- 既存の気候変動開示を ISO 14064 および GHG プロトコルに整合させる
- 透明性、範囲、測定可能性の観点から現在のネットゼロ目標を見直す
- 科学に基づく目標に対して緩和経路をマッピング
- ネットゼロ戦略と検証プロセスの内部責任者を割り当て
「組織が今取るべき最も重要な措置は、排出データの品質を向上させることです」とダンは言います。「それがなければ、最高の目標でさえも信頼性を失うリスクがあります」。
ネットゼロのより明確な未来
ISO 14060は、気候変動に関する基準のリストに追加された単なる新たな規格ではありません。これは、組織にとって信頼できるネットゼロとは何か、そしてそれをどのように実現すべきかを定義する、世界で初めて合意されたベンチマークです。国際的な合意に基づき、科学と整合性を保って策定されたこの規格は、現在の混乱に明確さをもたらし、矛盾に一貫性をもたらすことを約束します。
誠実さを重視してリーダーシップを発揮したい組織にとって、これは重要な転換点となります。
ネットゼロの未来の一員となりましょう。LRQAとパートナーシップを結び 、ISO 14060への準備を今すぐ始めましょう。