6/4 会場開催!サステナビリティセミナー:
サステナビリティ基準の新たな指針 SSBJ基準の解説および日本企業への影響
この度、LRQAは2025年3月までサステナビリティ基準委員会(SSBJ: Sustainability Standards Board of Japan)の委員として活動されたESG専門家の菊池 勝也様をお招きし、SSBJ基準を解説する特別セミナーを開催いたします。本セミナーは会場型イベントにてコンファレンススクエア エムプラス(東京都千代田区丸の内2丁目5−2 三菱ビル 1F 会場:サクセス)で開催いたします。
SSBJ基準の公表と日本企業への影響
2025年3月5日、SSBJは日本初のサステナビリティ開示基準を正式に公表しました。この基準の発表は、日本企業にとって重要な転機となり、ESG(環境・社会・ガバナンス)に関する情報の開示を強化し、企業の持続可能な成長を支援することを目的としています。これにより、企業は財務情報と並行して、ESG要素を含む非財務情報の開示を求められることになります。
SSBJ基準には、「サステナビリティ開示基準の適用」、「一般開示基準」、「気候関連開示基準」が含まれています。これらは企業がサステナビリティ情報を開示する際の指針であり、国際的な比較可能性を確保するために設計されています。
日本企業にとって、SSBJ基準の導入は透明性と信頼性の向上、規制対応とリスク管理の強化、そして持続可能な成長への貢献を意味します。企業はESGリスクの管理やGHG排出量の削減目標を設定し、サステナビリティ情報を財務情報と統合する必要があります。各企業は2027年3月期から段階的にSSBJ基準に基づく開示を義務付けられるため、早急な体制構築が求められます。
SSBJ基準およびEUオムニバス法案の最新動向:日本企業への影響と対応策
今回のセミナーでは、菊池様よりSSBJ基準の策定プロセスや今後の展望についてご解説いただきます。特に、SSBJ基準の背景や目的、企業が直面する可能性のある課題、今後の計画や目標、期待される効果、そして日本企業がこの新しい基準にどのように対応すべきかについて、具体的な事例を交えながらご解説いただく予定です。
また、一般社団法人サステナビリティ経営研究所 代表理事の冨田秀実様をお招きし、EUオムニバス法案とその企業への影響についてもご解説いただきます。オムニバス法案は、企業サステナビリティ報告指令(CSRD)やコーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令(CSDDD)など、複数の報告要件の簡素化や適用範囲の縮小を目指しており、企業の負担軽減と競争力強化が期待されています。冨田様には、これらの変更が日本企業に与える影響についてご解説いただき、企業がどのように対応すべきかについて具体的な情報をご提供いただきます。
併せて、サステナビリティ関連の情報開示に関して、顧客や投資家の期待に応えるためにLRQAがどのような支援ができるのか、LRQAのサービスの紹介を交えながら具体的な対応策について概説します。
専門家から直接話が聞ける貴重な機会です。
無料でご参加いただけます。是非ご登録ください。
(定員は100名様までとなりますのでお早目にご登録ください。)
※複数名で受講の場合は、必ず一名ずつ、お申し込みフォームより登録をお願いします。
【日時】
6月4日(水) 14:00~16:30(受付 13:30~)
【会場】
コンファレンススクエア エムプラス (定員:100名)
(東京都千代田区丸の内2丁目5−2 三菱ビル 1F 会場:サクセス)
【講演者について】
菊池 勝也 様
(合同会社 Co-Create Frontier 代表・元SSBJ委員)
1989年に大和証券投資信託委託株式会社に入社し、約20年間株式運用部門でファンドマネージャーを務める。その後、調査部に異動し、金融・医薬品セクターなどを担当。2019年に東京海上アセットマネジメントに入社し、マルチアセットの責任投資部門を担当。内閣府や環境省、経済産業省などの委員会に参加し、企業の環境情報開示や持続可能な成長に関するプロジェクトに貢献。2025年3月までサステナビリティ基準委員会(SSBJ)の委員として活動。
現在は合同会社Co-Create Frontierで企業と投資家の価値共創への貢献を目指して活動し、日本証券アナリスト協会の「サステナビリティ報告研究会」委員も務める。
冨田 秀実 様
(一般社団法人サステナビリティ経営研究所 代表理事)
ソニー株式会社で、中央研究所にて材料物性や環境技術の研究に携わる。その後、欧州環境センター勤務、環境戦略室長を経て、2003年のCSR部発足当初から統括部長を約10年務める。その間、ソニーグループへのCSRマネジメントの導入、レポーティング、投資家やNGO等とのステークホルダーエンゲージメント、NGOとの連携プロジェクト、EICC(現RBA)の立ち上げを含むCSR調達などCSR全般の統括責任者を務める。
2013年にロイドレジスタークオリティアシュアランス (LRQA) に入社し、2021年よりLRQAサステナビリティ株式会社取締役を務める。この間、政府の委員会や国際的な規格等への参画多数
現在は、一般社団法人サステナビリティ経営研究所の代表理事として活動。